初めまして、ゲームや音楽作ったり色々やってる大学生、7shi321(ナナシ)です。
なんとこのブログの最終更新は驚くことに2020年の8月。ちょうどこの記事の執筆から2年前です。
ゲーム制作やボカロ作曲など他のことに熱中していたらブログの存在をすっかり忘れていました。
サーバー代も掛かっているのでこのまま放置するのもあれかと思い更新しようとしたんですが、長い間放置していたこともあって、アップデートや最適化が全くできてない状態でした。
なのでいっそのことリニューアルしちゃえということでリニューアルしました。
この記事ではその報告と何をどう変えたのかをちょっと説明しようと思います。
これまで執筆してきた記事は正直言うと、以下のようなとりあえず書くネタを探して書いていました。
- 自分の趣味
- 話題のトレンド
- 役に立ちそうな知識・情報
一貫性の「い」の字もありませんね。
これからも自分が書きたいと思ったことを書いていくつもりですが、これまでとは少し変えて、このブログの「目標」を定めて執筆していきたいと思っています。
自作ゲームの進捗や設定などの開発段階の話から開発の裏話や影響を受けた作品について語ったりなど、自分のゲーム制作に関わることを執筆していきたいと思っています。
開発に使用したアセットや素材を紹介してみたり、ソースコードを載せて処理の説明をしてみたり。世界観・ストーリーやキャラクターデザインなどについても触れていけたらと思います。
私自身が学んでいる身なのもあり、学習して共有という行程を踏まなければいけないため、自ずと時間と労力は掛かってしまいますね。
YouTubeでもゲーム制作の進捗公開などしているのでよかったら見てください!
今年の1月から約半年ちょっとの間、ボカロPとして活動していました。その経験を元に実際に経験したDTM・ボカロPに関するお話や、有益な情報を共有できたらなと思っています。
具体的にはどんな音源やプラグインを使っているのか話してみたり、MIX・マスタリングについて語ってみたり。自分も色々学んで得たものが少なからずあると思うので、それを共有出来たらなと思います。
プロって参考にならない時があるんですよね。むしろアマチュアの方が自分と環境が似ていたり、より早くレベルアップするならプロよりアマチュアを参考にした方が良かったりします。
私は音楽経験皆無の駆け出しボカロPですが、「こんな奴でもこの程度の楽曲は作れるのか!」とモチベーションアップに貢献出来たらなと思います。
たまには最近見たアニメの話や、最近プレイしたゲームの話などもしたいなと思っています。
感性の違いもあって共感できないこともあると思いますが、共感できるようなこともあるかもしれません。人間は共有して共感してもらえると良い気分になりますからね。
ネタバレ部分は手動で表示できるような仕組み(SANGOのアコーディオンブロックなど)を使おうと思っていますので、まだ見たことない・プレイしたことない人がちょっと参考程度に読んでいただくことも出来るようにしたいです。
このカテゴリーに関しては、筆者に興味が無い人は読んでくれないと思うので、SEO的にはよろしくないとは思いますが、そこは目をつむって気楽にやっていきましょう。
これからの記事の執筆は大きく分けてこの3カテゴリーに沿って行っていこうと思います。
自身の制作活動とYouTubeもやっているので、ブログの更新は頻繁には出来ませんが、出来るだけ放置しないように心がけますのでよろしくお願いします。
あと、リアルの忙しさによっては全然手を付けられないこともあるので、そこはご了承いただければ幸いです。
ここからはちょっと専門的な話になります。ブログ運営に興味のない方は閉じてしまって構いません。
このブログでは運営にWordPressを使っています。今回はそのWordPressのデザインを変えたり、機能を追加する「テーマ」を変更しました。
これまでは「SANGO」を使っていて、途中で「THE SONIC」に変更したのですが、今回でまた「SANGO」に戻しました。
ではなぜ「SANGO」に戻したのか、その理由は3つあります。
つい先日、「SANGO」がバージョン3.0へとメジャーアップデートしました。これに伴ってWordPressのブロックエディタであるGutenberg用のSANGO専用プラグイン「SANGO Gutenberg」が必要なくなり、SANGOのテーマだけでGutenbergのブロック機能を使えるようになりました。
その他にも知らない間にSANGOに様々な機能が追加されていました。
- SANGO Land
- 広告表示機能
- プリセット保存機能
- コンテンツブロック機能
- ABテスト機能
- 高速化機能
ザっと思いつくものを並べただけでもこれほど。私が知っていたSANGOから2~3段階ほど進化していました。
SANGOの作者さんは頻繁にアップデートを行っていて、その様子をTwitterを通して私も見ていました。
WordPressテーマとして一番避けたいのがアップデートが行われていないテーマです。WordPressは日々アップデートが行われています。それが大きなアップデートだったりすると、デザインや表示が崩れてしまうこともありますからね。
SANGOはこれから先もアップデートが行われると思うので安心できます。
WordPressテーマをSANGOに戻す前に使っていた「THE SONIC」というテーマですが、このテーマは他の買い切りのテーマとは違って、月額や年額で支払うサブスクリプション制の珍しいテーマです。
支払っていないからテーマが使えなくなることはないですが、一部のおいしい機能が制限されてします。
私はブログの更新が途絶えたのと同時にTHE SONICの支払い更新も止まっていたので、もう一度全機能を使うには支払いを再開しなければなりませんでした。
アップデートのタイミングも相まって、既に持っていたSANGOが一番再開しやすいテーマだったということです。
今後の方針として、このブログでは以下の3つのカテゴリーを中心に記事を書いていこうと思います。
- ゲーム制作関連
- DTM・ボカロ関連
- その他・趣味
また、WordPressテーマ「SANGO」に移行した理由としては、「SANGO 3.0」のメジャーアップデートの存在と「THE SONIC」の支払いがサブスクリプション制だったことです。
バージョン3.0でより使いやすくなった「SANGO」は「ConoHa WING」というサーバーとのセットでお安く買えるみたいです。気になる方はチェックしてみてください。
コメントのテストです。