提供: Digiarty Software, Inc.VideoProc
どうもみなさん、こんにちは!
前回に引き続き「VideoProc」の機能を紹介します。
今回は動画編集ソフトなら無くてはならない編集機能です。
目次
VideoProcって?
Digiarty Softwareさんが手掛ける多機能かつ高機能の動画編集ソフトです。
VideoProc高画質、高音質で録画できる録画機能、YouTube等の動画投稿サイトの動画をさまざまなファイル形式でダウンロードできるダウンロード機能、DVDの変換、編集、バックアップができるDVD変換機能を兼ね備えた最強の有料動画編集ソフト。
このソフトのすごいところは、編集だけじゃないんです。
編集ソフトなのに録画もできてしまうんです!
[kanren id=”2669″]
また、YouTubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトから画質を落とさずに最高画質で動画をダウンロードできてしまうんです。
今回はそんなたくさんの機能がある動画編集ソフト「VideoProc」の編集機能をご紹介します。
動画編集をする前に
- パソコン(Windows/Mac)
- VideoProc
[timeline] [tl label=’STEP 1′ title=”]ビデオをクリックして動画編集画面へ移動する。[/tl] [tl label=’STEP 2′ title=”]編集したい動画を選択する。[/tl][/timeline]
1. 動画編集画面へ移動
① | 一番右にあるビデオをクリック |
---|
2. 編集する動画を追加
① | 上のビデオをクリック |
---|---|
② | 編集したい動画を選択する |
③ | 開く(O)をクリック |
[memo title=”ちなみに…”]
DearMob iPhoneマネージャーiPhone/iPadなどのiOSデバイスのデータを簡単に管理できるソフト。市場NO.1の速度でデータを転送でき、写真、ビデオ、音楽だけでなく、メッセージやアプリデータなどにも対応しています。
ちなみにこの動画はiPhoneで録画した映像をDearMob iPhoneマネージャーで転送したものです。
[kanren id=”2636″][/memo]
3. こんな画面になればOK
このような画面になれば動画編集の準備はOKです。
この画面から動画を編集することができます。
編集機能としては大きく分けて6つあります。
主に動画の回転や再生速度の編集、オーディオの音量などの動画自体の設定を変更するビデオ&オーディオ、
動画に色々なエフェクトをかけれる効果、
字幕ファイルを入れるだけで追加できる字幕、
動画の長さを自由自在にカットできるトリミング、
動画の範囲を好きなように切り取れるクロップ、
テキストや画像を動画の上に追加することができる透かし、
の6つが主な編集機能です。
これ以外にもカメラで撮影した映像の手振れを直す手振れ補正や簡単にGIF映像が作成できるGIF作成など、様々な機能を兼ね備えています。
編集機能①: ビデオ&オーディオ
ビデオ回転: 動画の向きを90度ずつ回転させます。
ビデオ反転: 動画の真ん中を線対称に上下左右それぞれ反転させます。
再生速度: 動画の再生速度を変更します。(1.00より数値が大きいと早くなり、数値が低いと遅くなります)
音量: 動画の音声の音量を変更します。(100%より数値が大きいと音量が大きくなり、数値が低いと小さくなります)
オーディオ遅延: 動画の音声を映像よりも遅らせます。
編集機能②: 効果
様々なエフェクトで自分好みに動画を編集することができます。
例えば、色反転というエフェクト。
黒色が白色に、白色が黒色になるように元の色と対になっている色に反転されます。
また、エフェクトだけでなく細かい設定もいじることができます。
編集機能③: 字幕
これは普通の動画編集ソフトにはない機能だと思います。
テキストをその場に入れるのではなく、字幕をテキストファイル形式で設定できるのです。
字幕ファイルの作り方
①テキストファイルを作成
右クリック –> 新規作成 –> テキスト ドキュメント
②テキストファイルの編集
1 00:00:00,000 --> 00:00:04,000 テキスト 2 00:00:04,000 --> 00:00:08,000 テキスト
上記のコードをコピー&ペーストしてください。
編集する際は番号を順番につけていき、表示する時間と消える時間を設定したうえで表示するテキストを打ち込みましょう。
自分でファイルを作成する際の注意がいくつかあります。
①ファイル形式を「.srt」に変更すること
テキストファイルは元々「.txt」というファイル形式となっています。
VideoProcに字幕ファイルとして追加するには「.srt」形式に変更しなければなりません。
保存する際の名前の最後に「.srt」をつけ足せば大丈夫です。
例: 字幕ファイル.srt
②ファイルの種類を「すべてのファイル」にする
保存する際のファイルの種類を「すべてのファイル」にしてください。
③文字コードを「UTF-8」にする
「UTF-8」にしないと日本語が文字化けしてしまうなどの不具合が起こりかねないのでしっかりと「UTF-8」に変更しましょう。
編集機能④: トリミング
トリミングは動画の一部分を切り取ることができる機能です。
トリミングには大きく分けて二つのやり方があります。
まず1つ目は、動画の再生位置を表示する青いバーで直接長さ、位置を決め、トリミングを押すことで切り取ることができます。
しかし、1つ目は細かな位置を決めることができません。その際は次の方法でトリミングすると良いでしょう。
続いて2つ目は、画面下の開始時間、終了時間の数値を直接打ち込んで、位置、長さを決めてトリミングする方法です。
編集機能⑤: クロップ
クロップは動画の表示する範囲を決めることができる機能です。
上記の画像のように左右200縮めた範囲を設定すると長方形だった画面が少し正方形に近づきます。
例えば、「公開できないものが映りこんでしまった!」
そんなときもこのトリミング機能で切り取れば、その部分を見えなくすることも可能です。
編集機能⑥: 透かし
透かしは動画の上にテキストや画像を追加することができる機能です。
もちろん色やフォントは変更でき、透明度も変更することができます。
位置も細かく設定できるところも魅力的ですね。
たくさんの機能があるのに安い!?
いくら色々な機能がついてて使いやすかったとしても、気になるのはお値段ですよね…
有名な無料・有料編集ソフトを価格と共に表にしてみましたのでそちらをご覧ください。
ソフト名 | 対応OS | 価格 |
VideoProc(ビデオプロック) | Windows/Mac | |
Adobe Premiere Pro | Windows/Mac | 月額2,480円〜 |
Adobe After Effects | Windows/Mac | 月額2,480円〜 |
DaVinci Resolve Studio | Windows/Mac | 33,980円 |
Filmora(フィモーラ) | Windows/Mac | 個人用: 7,980円 商用: 14,900円 |
Final Cut Pro(ファイナルカットプロ) | Mac | 34,800円 |
iMovie(アイムービー) | Mac | 無料 |
AviUtl(エーブイアイユーティル) | Windows | 無料 |
キャンペーン中とはいうものの買い切りではかなりの安さです。
しかも、他のソフトとは違い、VideoProcは録画機能やDVD変換機能なども兼ね備えていてこの価格…
もし録画ソフトも有料で購入した場合、これ以上にお金がかかってしまいます。
しかし、VideoProcを購入すれば、それだけで録画も編集もできてしまうんです…!
他にもいろいろな機能がたくさん
動画編集ソフトなのに録画ができるなんて、便利すぎますね。
しかも、録画中に作図までできてしまうなんて…
他にもいろいろな機能があるのでぜひチェックしてみてください!
[kanren id=”2720″]
1 件のコメント
動画の形式を変換できますね。
参考にさせていただきます。