目次 非表示
アーチャー伝説とは?

出典元: アーチャー伝説
『アーチャー伝説』は最近された簡単操作アクションゲームで、リリースから結構な日が経った現在もランキング上位を維持している人気ゲームです。
ゲーム名 | アーチャー伝説 |
ハード | iOS / Android |
ジャンル | アクション |
価格 | 無料 (アプリ内課金あり) |
販売元 | HABBY PTE. LTD. |
おすすめ武器
武器名 | 特徴/レア度による追加 |
---|---|
![]() ブーメラン | 往復して敵クリーチャーに攻撃できるので実質火力2倍。敵クリーチャーが多いチャプター3ではその強さを発揮するでしょう。 レ ア攻撃+5% エピック往復時に攻撃力が上昇 |
チャプター3の特徴
道中の全ステージがウェーブ制

1ウェーブごとに敵クリーチャーが出現します。出現する敵クリーチャーはいくつかのパターンがあり、出現する場所もステージの形によって変わります。
ウェーブは全部で5ウェーブあり、各ウェーブに制限時間が設けられています。制限時間を過ぎると現在いる敵クリーチャーを残したまま、次のウェーブの敵クリーチャーが出現します。
しかし、経験値は敵クリーチャーを倒した分獲得できるので、前半は1ステージで1レベル以上は上がります。
敵の量が多い

なので敵クリーチャーを倒すのが遅いとどんどん敵クリーチャーが増えていき、その結果、より難易度が上昇してしまいます。
また、敵に囲まれてしまうとどうしても被ダメージが多くなってしまうので、なるべく離れた場所から敵クリーチャーを攻撃しましょう。
ステージ数が少ない

その内の4ステージはボスステージ、8ステージはエンジェルのいる休憩ステージです。
なのでウェーブ制の道中のステージは8ステージしかありません。
その代わり、1ステージに出現する敵クリーチャーの量が通常のステージの5倍ほど多いので妥当なステージ数でしょう。
チャプター3のボスの攻略方法
チャプター1、チャプター2同様、最後のボス以外のボスの順番はランダムです。
1. ボスコウモリ

攻撃パターンは1種類しかないので、相手の動きを予測できれば簡単に倒すことができます。
常にボスから離れた位置を維持することを意識しましょう。
① | ボスから離れた位置で攻撃する |
---|---|
② | ボスを左右のどちらかに誘導するように突進させる |
③ | 突進してくる側とは逆側を通って攻撃を避ける |
④ | ①へ戻る |
2. ボスチンアナゴ×2

ボスは移動範囲を狭める火の玉を飛ばしてきます。何も考えずに移動しているとあっという間に火に囲まれてしまうので一か所にまとめるように火の玉を誘導すると動ける範囲が広がります。
また、2体いると弾幕の量も多く、避けづらい状況なので、まずは1体を集中攻撃して倒すと良いでしょう。
3. ボスフラワー×2

ボスの攻撃パターンは1種類だけです。ランダム方向の弾幕で広範囲に攻撃してきます。
ボスチンアナゴ同様、2体いると厄介ですが、ボスから離れた位置にいれば、大体の攻撃は避けることができるので、常にボスから離れた位置を維持することを徹底しましょう。
4. ボス雷ドラゴン

しかし、ボス自体は移動せず、常に同じ位置にいるのでこちらの攻撃は必ず当たります。
攻撃パターンは3種類ほどあります。縦に雷を落としてくる攻撃は必ず隙間があるのでそこを通って避けます。
他の2つの攻撃は乱数攻撃で避けるのが難しいです。変に避けようと移動してダメージを食らうなら、少しでも多くのダメージを稼いだ方が良い場合もあるでしょう。
まとめ
チャプター3は全体的に道中の敵クリーチャーの数が多いので、なるべく離れた位置から攻撃すること。
2体いるボスは1体を狙うことで攻撃を避けやすくなるうえに回復アイテムも入手できる。