どうも、名無し( @7shi321)です。
みなさん、キーボードって掃除していますか?
自分はPCを購入したときについてきた付属のキーボードを使用しているのですが、購入から約二年、一度も掃除していません。
パッと見、汚れていないように見えるし、掃除しても、どうせまた汚くなるし…
よく見ると、よく使うキーには手の油や手垢が付いていたり、キーの隙間には、ほこりやスナック菓子のカスなど、見える範囲だけでもすごく汚れているんです。
今回は家にあるものでキーボードを綺麗に掃除する方法をお教えします。
目次 非表示
キーボードの掃除の仕方
用意するもの
用意するもの
- キートップを外すもの(マイナスドライバー、ピンセット)
- 掃除するもの(綿棒、ウェットティッシュ)
- 入れ物(キートップを入れる用)
- 洗剤(キートップを洗う用)
- ザル(キートップを洗う用)
- タオル(キートップを乾かす用)
最低限、上の3つがあれば、綺麗にすることができます。
洗剤は石鹸などでも応用できるかもしれません(多分)。
また、ザルがあるとキートップを水で流す際に安心して流せますね。
手順
1. キーボードの配置を記録する
外したキートップを戻す際、「あれ?どういう配置だっけ?」とならないようにあらかじめ、キーボードの配置を記憶します。
ケータイで写真を撮るのが手っ取り早いでしょう。
2. キートップを外す
マイナスドライバーまたはピンセットでキートップを外します。
外す際に乱暴にやって傷つかないようにしましょう。
■マイナスドライバーの場合
マイナスドライバーは端っこにあるキーを取り外すのに便利です。
キートップの下にドライバーを入れ、縁とのてこの原理を利用して外します。
■ピンセットの場合
ピンセットは隣のキーがないときに便利です。
キートップを挟んで外すのではなく、ピンセットを開き、キートップの下に入れ、上に引き上げて外します。
すべて外し終わった後はこんな感じです。
吐き気がするぐらい汚いですね…
このゴミたちと共に作業していたと思うと…やばいですね(語彙力)
外したキートップは、なくならないように入れ物に入れましょう。
3. キートップを洗剤につける
キートップを入れた入れ物に洗剤を投入します。
キートップが全体的に浸かる程度、入れると良いでしょう。
この状態で最低でも1時間は放置します(主は1時間半)。
その間にキーボード本体の掃除に移ります。
4. キーボード本体を掃除する
意外とキーの隙間ってせまいんですよね…
ウェットティッシュで拭いておしまいっと思っていましたが、指が入らない!
そこで綿棒を使います。
まずはただの綿棒でほこりやスナック菓子のカスなどをまとめます。
そして、名無し通信発案のとっておきをご紹介します。
ウェットティッシュを縦長に切り、綿棒に巻き付けます。
すると、綿棒の先がウェットティッシュになり、狭いところも軽々と掃除できちゃいます。
5. キートップを洗う
キーボード本体を掃除している間に放置していたキートップを洗い流します。
ザルを持っている人はザルにキートップを入れ、水を流しながらしっかりと洗います。
この際もキートップに傷がつかないように気をつけましょう。
6. キートップを乾かす
洗い終わったキーボードをタオルの上に重ならないように置き、一晩放置します。
ドライヤーなどで乾かすのもアリかもしれませんが、主は自然乾燥にしました。
乾かし終わったら、こんな感じにきれいになりました。
7. キートップをもとの位置に戻す
完全に乾いたキートップを綺麗になったキーボード本体の元の位置に戻していきます。
一番最初に記録しておいた写真などを見て、配置を確認しながら戻していきましょう。
8. 掃除終了
以上でキーボードのお掃除は終了です。
掃除をし終わったキーボードはこちらです。
掃除前とは比べ物にならないぐらい綺麗になりました。
キーボードが綺麗になると、なんだか作業も気持ちよくできますね!
感想
一見、そこまで汚れていないように見えるキーボードですが、よく見ると結構汚れていたんですね。
家にあるものでこんなに簡単に掃除できてしまったのに驚きです。
みなさんのキーボードもよく見ると結構汚れているかもしれませんよー?